第4回TIA光・量子計測シンポジウム
「光・量子計測」は、TIA5機関の高度な光・量子計測技術の力を結集し、新しい科学と産業の創成を目指しています。「光・量子計測」が推進している研究・開発の現状と成果を広く知っていただくため、「第4回TIA光・量子計測シンポジウム」を開催いたします。 【開催日時】2019年3月8日(金)13:00-17:00 【場所】つくば国際会議場...
View Article【特別講演】教育学に関心を寄せる人々が集うペスタロッチ祭
2019年3月5日(火)13時30分より、大学会館国際会議室にて、村井大介講師、天笠茂特任教授の特別講演を開催いたします。第41回目となるペスタロッチ祭は、筑波大学の人間系教育学域教員、教育学関連大学院生、教育学類生及び卒業生等が一堂に会して、教育学に関する講演等を行うとともに、大学院を修了される方と学類を卒業される方を祝う集いです。どなたでも参加可能ですので、皆さまのご参加を心よりお待ち致しており...
View Article第4回 内分泌代謝・糖尿病内科セミナー
日時:2019年2⽉18⽇(⽉)17時00分〜18時00分 場所:健康医科学イノベーション棟 8階講義室 アクセス: 筑波大学筑波キャンパスへは「筑波キャンパスへの交通アクセス」をご覧ください。 利用停留所(関東鉄道バス):筑波大学中央行き又は筑波大学循環バス「追越学生宿舎前」 演者:樺⼭⼀哉先生 ⼤阪⼤学⼤学院理学研究科化学専攻 /⼤阪⼤学⼤学院理学研究科 基礎理学プロジェクト研究センター...
View Articleシンポジウム「正規・非正規の構造変化と雇用の未来〜日本とドイツの比較から考える〜」
働き方改革関連法の2019年4月の施行で、日本人の働き方はどう変わるのだろうか。 安倍首相が強調したように「非正規雇用を過去のものに」できるのか。 日本と同じように正規・非正規構造が生まれたドイツとの比較を通じ、 小売や介護分野を含めた正規雇用・非正規雇用の過去・現状・未来を考える。 【報告者】 ハルトムート・ザイフェルト(経済社会研究所前所長、労働政策研究・研修機構海外情報協力員)...
View Articleヒューマニクス学位プログラム キックオフシンポジウム
日 時:平成31年3月9日(土) 10:00-17:00(レセプション:17:00〜19:00) 場 所:筑波大学 医学系エリア 睡眠医科学研究棟 1F 講堂 アクセス: 筑波大学筑波キャンパスへは「筑波キャンパスへの交通アクセス」をご覧ください。 利用停留所(関東鉄道バス):筑波大学中央行き又は筑波大学循環バス「追越学生宿舎前」...
View Article社会工学域 最終講義
●日時:2019年3月6日(水) ●最終講義 中村 豊先生 ○会場:筑波大学第三エリアA棟4階(3A402) アクセス: 筑波大学筑波キャンパスへは「筑波キャンパスへの交通アクセス」をご覧ください。 利用停留所(関東鉄道バス):筑波大学中央行き又は筑波大学循環バス「第三エリア前」 ○プログラム 司会進行:佐野幸恵・助教 17:00 受け付け開始 17:30...
View Article第37回医学医療系研究発表
日時:3月14日(木)18:00~ 場所:臨床講義室B 演者:山田 朋子 助教 小脳におけるエピジェネティクス 野上 昭彦 教授 心臓突然死への取り組み 鶴嶋 英夫 准教授 臨床研究と解析方法 医学医療系研究発表会は、生命システム医学専攻および疾患制御医学専攻の科目「医学セミナー」の対象の一つとして認められています。 連絡先...
View Article【最終講義】理工学群応用理工学類
藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター 門脇 和男 教授 演題「自然の本質とは?:自由と甘えの構造」 日時 3月26日(火) 15:00~16:00 場所 第三エリアA棟3A204室 アクセス: 筑波大学筑波キャンパスへは「筑波キャンパスへの交通アクセス」をご覧ください。 利用停留所(関東鉄道バス):筑波大学中央行き又は筑波大学循環バス「第三エリア前」
View Article物理学域 最終講義
数理物質系 中嶋洋輔 教授(物理学域,プラズマ研究センター長) 演題:「核融合研究 ―中性粒子ととも― 」 日時:平成31年3月13日(水)14:00~15:30 場所:総合研究棟B棟 1階・110室(公開講義室) (講義終了後に同じフロアの108室にて茶話会を催す予定です) アクセス: 筑波大学筑波キャンパスへは「筑波キャンパスへの交通アクセス」をご覧ください。...
View Article筑波大学アスレチックデパートメント主催のシンポジウム 「学校スポーツの現在地と思い描く未来」を開催
【テーマ】学校スポーツの現在地と思い描く未来 第一部: 学校教育におけるスポーツの位置付け 第二部A: 大学スポーツの現在地と思い描く未来 第二部B: スポーツ・インテグリティ向上のためのカリキュラム開発 【日時】 2019年3月20日(水) 9:30~15:00 【場所】 〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学東京キャンパス134講義室ほか...
View Article河瀨眞琴教授 最終講義 「食とフィールド調査と大学のグローバル化と私」
河瀨眞琴教授(グローバル・コモンズ機構国際交流支援部門長・生命環境系)の最終講義「食とフィールド調査と大学のグローバル化と私」」を下記日程で行います。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■日時:2019年3月11日(月)10:00~11:30 ■会場:スチューデント・コモンズ 1A棟2F アクセス: 筑波大学筑波キャンパスへは「筑波キャンパスへの交通アクセス」をご覧ください。...
View Article⼤河ドラマ「いだてん」トークツアー in 茨城県つくば市
国立大学法人筑波大学では、大河ドラマ「いだてん」のトークショーを次のとおり開催します。観覧をご希望の方は次の要領でお申込みください。 名称 2019年大河ドラマ「いだてん」トークツアー in 茨城県つくば市 主催 国立大学法人筑波大学 共催 NHK水戸放送局 日時 2019年4月28日(日) 開場/午後2時 開演/午後3時 終演予定/午後4時 会場 筑波大学 大学会館ホール (〒305-8577...
View Article日本財団「中央アジア・日本人材育成プロジェクト」第1回SDGs研究発表会
日本財団「中央アジア・日本人材育成プロジェクト」として、カザフ国立大学より化学、物理、数学分野の研究者を招聘し、SDGsをテーマとした講演会を行います。 (事前登録不要・参加費無料) 【日時】3月26日(火) 10:00~12:00 【会場】筑波大学 中央図書館2階集会室 【使用言語】英語 【講演者及びテーマ】 Prof. Grigoriy Mun(グリゴリ ムン) Development of...
View Article発達障害シンポジウム2019敏感な感覚にも心地よい環境って?
4月20日に所沢市こどもと福祉の未来館にて発達障害シンポジウム2019を開催します。今回の企画では、感覚過敏に関する作業療法士の第一人者、学習支援の専門家に加え、自然を取り入れた住みよい住環境の構築を目指す建築家が話題提供をします。続いて来場者から日常生活で負担になっている感覚について意見を集め、どのように建築に落とし込めるのか、“感覚のバリアフリー”について考えます。さらに、発達障害のある方の感覚...
View Article地球史46億年セミナー
筑波大学地球進化科学専攻教員が、地球の謎と歴史に迫る地球科学研究の最先端をご紹介する、リレートーク・セミナーを開催します。 プログラム 前半 13:00〜14:35 丸岡照幸「炭素質コンドライトの同位体組成からひもとく太陽系形成「以前」の歴史」 角替敏昭「変成岩に記録された先カンブリア時代のテクトニクス」 上松佐知子「北部ゴンドワナ地域の前期古生代海洋環境と微化石相」...
View Article